ドリ・ハラ!?~夢を持つのもハラスメント!? | Office Aina

「傷つきながら働く人を"0”に!」
厚生労働省人材開発支援事業
「企業内キャリアアップ面談」「人材育成企業内研修」担当

ドリ・ハラ!?~夢を持つのもハラスメント!?

ほぼ1年ぶりに、おこんにちわ(おこんばんは?)でございます。


いや、推し活が忙しくて・・・
我が推・尾上右近丈が夢を次々と叶えて行く人でして、
付いていくのも必死のパッチでこちらも全力なのですが、なかなか応援しがいがあります。


2025年4月も『春興鏡獅子』という、我が推が歌舞伎を始めるきっかけとなった、
彼が『自分が生きる意味』とまでいう演目を演るとなりまして・・・。


私自身、彼と出会ったのは、
フラダンスでハワイの大会に出場するという夢が目標に変わり、
必死に挑戦し不安を抱え葛藤している時期でした。

推しの頑張る姿に支えられ、私も頑張ることができ、
大会優勝という目標を達成できたのです。
だからこそ、推しが夢を叶える瞬間をこの目に焼き付けておきたい!!
と毎週のように通いました東京・歌舞伎座。

いやー、請求が怖い(笑)


そして、前々から、大学での仕事をひとつ増やしたい!と願っていたところ、
この4月に運よく叶ってしまったため、仕事の準備をするのに大忙し。
撮って出しの自転車操業で常に綱渡り状態・・・

そう言えば、小学生のころ、夏休みの宿題は2学期が始まってから取り掛かるタイプだった。
人生折り返し地点に来ても幼き頃から成長してないなーと毎日、感じております。

と、そんないつもギリギリで生きている私ですが、
目標とか夢とか持って達成したり叶えたりするのは結構好きな方なんです。

なので、人生楽しむなら目標や夢があってもいいじゃん!と考えていたのですが、
最近『ドリ・ハラ』という言葉を知り、顎が外れて床に着くんじゃないかと思うくらい驚きました。



ドリ・ハラ=ドリーム・ハラスメントは、
『夢を持ちなさい』と言うのがハラスメントに当たるのだとか。




えー、そんなん言うたら、
私の仕事なんてハラスメントにしかならへんやん・・・_| ̄|○
と本気で悩んでいます。

だって、どうしても仕事の特性上、夢や目標を持ちましょう、
という機会が多いわけで、これがハラスメントと言われるのであれば、商売上がったりです。


そのうち、夢を持って頑張って生きているだけで
『隣で夢を持って行動するのは、夢を持てという圧力だ』なんて言われるのかもしれない・・・
世知辛い世の中になりつつあります・・・


私は、人生はRPGだと考えているので、手に入れるアイテムによって物語は変わる、と。
しかもできれば楽しく、ラクにRPGをやりたいと考えるから、ちょっとでも良いアイテムが欲しい。



そうすると着地点から逆算して、
ここではコレを持って、あそこではアレを手に入れて・・・と。
まあ、あんまり実現していないことも多いんですけど
(東京オリンピックはハワイから観る、とか言うてたけどめっちゃ日本に居る)


その着地点が夢であったり、目標であったりするんですが、
あくまでも私は夢や目標があれば楽しいと思うタイプなだけで、
絶対に合った方がいい、というスタンスではありません。

夢を持って、と強制することはできないし、するつもりもないけれど、
夢や目標を持ってひとつずつクリアしていくのも楽しいかもしれないよ、
というのは伝え続けたいなぁ、と。


実際、大学生に授業をしていると、
『目標がない、その目標を見つけるために大学に来た』という学生も多く存在します。

でもそれって夢や目標を持てない本人の課題なんでしょうか。

だって現在は指先ひとつで世界中と繋がることができて、
Google先生に聞けばたいていのことはわかる時代で、
自分が夢見たことを経験した人がすでに存在していて、
どうなるのかの結果を知ることができる時代になってしまっているから、
そりゃ夢を持てと言われてもねぇ・・・とも思うし、

持ったところで実現できるかどうかわかんないじゃん、
と就職氷河期、失われた10年と言われる、斬り捨て御免の団塊ジュニア世代の私は考えるわけです。


もしかすると彼らの周りの大人が楽しんで生活していないから、
夢や目標を持てないのかもしれません。

だとしたら、『夢を持て』や『目標を持て』と言うのではなく、
そのように生活することの楽しさを、
今社会にいる私たちが体現していく必要もあるのではないかと思います。


だからどんなに小さな夢や目標でも、頑張って生きている人を応援したいし、
サポートできるように、私自身も楽しく幸せに生きて行きたいなぁと思っています。

こんな記事も読まれています